協働ロボット(Universal Robot)の導入について
本日は工場無人化系ブログとして初めてまっとうな記事を投稿しようと思っています。
今回は主が所属する会社でも導入しようとしている協働ロボットについてです。(Universal Robot様の画像です)

おそらくこの記事を見ている読者様は工場勤務で,現場改善のために色々な課題に直面している方だと思われます。その中で安全対策,労務費の低減が延々と続く課題である事は疑う余地がありません。主も常に悩まされています。
その中で先述した安全対策と労務費の低減は人手作業の自動化を行う事で達成するのが我が社の主流です。(当然他の対策もありますが)
人手作業を簡単に自動化するにはロボット導入が挙げられますが,ロボットを導入する場合は法律上,アームの可動範囲に応じて柵を設ける必要があります。これが設置スペース,導入コスト問題でロボット導入の難易度を跳ね上げていました。
ところが2013年から一部法律が改正され,それによって”協働ロボット”の条件を満たせば柵を設置しなくても良くなりました。これは製造現場から言えば大きな進歩です。柵を設けるとメンテ性悪化,省スペース化妨害,作業性悪化と良い事なかったですからね(安全という意味では柵は有用です!)。
協働ロボットの認定条件はいくつかありますがそれは日本サポートシステム様がまとめているので詳しくはそちらを確認願います。
簡単に言えばロボットメーカ各社が”協働ロボット”として売っていて,アームの動作速度を一定以下に保てば問題ありません。出力が80W以下かどうかが肝なので協働ロボットは非常に軽く作られています。
ロボットの日本トップメーカである安川電機様ではこんな使い方を想定しているようです。


この使い方は私の会社では社の安全基準的な問題で導入できないと思いますがやはり協働ロボットは非常に有用ですね
そんな協働ロボットの市場は鰻登りです。某ウイルスの影響で予測通りになるか怪しいですが右肩上がりに市場規模が膨らんでいます。

そんな協働ロボットのシェアトップメーカが題名にもあるUniversal Robot様です。シェア率は40%を超えています。
実は私もUniversal Robotを使って弊社製品のピッキングや台座への挿入,力覚センサを使った動作をプログラミングした事があります。その基本操作や気になる価格帯(競合価格含む)は近日中に投稿しようと思います。
しかしこれまで明確な成長産業も珍しいですよね・・・FA関係のメーカは結構将来性がありそうですね。下に安川電機の株価を載せておきます。

9年前に比べて非常に高くなっていますね。あまり日本の株を長期で持ちたいとは思っていないのですがここまで成長産業だと投資してもいいかも知れません。