後輩君の話①

今回は最近会社の後輩君に珍しく人生相談?されているのでちょっと詳細はぼかしながら書きたいと思います。

うちの会社は重工業に属しており,重工業によくある中小企業がいくつも集まったような形態を取っています。私が入社した事業所と他事業所では同じ会社なのに交流なんてほぼありません。たま~に人事異動があるくらいです。

そしてうちの会社は一応大企業に分類されており,例に漏れず社員の大半は大企業病(無断リンク失礼します)に侵されています。主は生産技術関連の部署に所属しており,生産技術エンジニアは大別して機械系と情報系に分けられています(機械系9.5割 情報系0.5割)。主は情報系で今回相談してきた後輩君は機械系です。

最近問題になってきたのですが主が所属する事業は業績が悪くなってきました(重工業はどこも苦しいと思います)。その中で社内から自分の将来に不安を抱く人が出て来ました。それが今回の後輩君です。

これまでの人生で世間一般的には「大企業=高レベルな技術的業務に従事する」というイメージがある事を感じていますが必ずしも社外で通用するスキルが大企業で培われる訳ではなく,むしろエンジニアを自称しながら社内独自の資料作成や作業を淡々とこなす事が多いです。主の会社では入社1年目から子会社の社員に仕事(技術関連)を依頼し,依頼先の進捗管理および関係部署との日程調整しかしない人も珍しくありません。そのため入社10年経ってても図面をCADで引けない,簡単なプログラミングも出来ないという社員がほとんどです。(後輩君もこれに悩まされています)

その中で主は1年目に大企業の現状を目の当たりにし,入社前の技術的仕事が出来るという理想との違いから精神的に大荒れしました。このままではエンジニアとして腐ると思い,平日は2時間,休日は8時間ほど資格の勉強もしくはプログラミングをやるのを3年間続けました。その結果,社内の情報系でライン制御ソフトや機械学習システム,データ分析を自分でプログラムしながら実施する唯一の人材になっています(主のレベルが高いと言うよりも,周りの技術レベルが低いだけです。)

後輩君はこの社外でも通用するスキルが付かない事を真剣に悩んでいました。後輩君は入社3年目でまだまだ若手ですが,会社の将来性が乏しく,周りに大したスキルを持った人材がいないのであれば当然の悩みと言えるでしょう(むしろ悩んでいない社員がいる方が問題だと思います)。後輩君はその中で一人好き勝手にソフト作ってそれなりにエンジニアっぽい事をしている主に今の仕事,ひいては将来について下記について相談してきました。

  • 後輩君が入社後の業務を通じて成長した実感が全く無い
  • このまま働いて会社が潰れた場合に食べていけるスキルがない
  • まだ年齢が若い内に転職したほうが良いのだろうか

簡単に書くとこんな感じでした。基本的に主も入社3年目まではこういった悩みを持っていましたし,同じような意見を持った人は多いのではないでしょうか。主は上述した内容もあって社内ではITオタクという扱いを受けており,人生相談なんて受けてこなかったのでめちゃくちゃキョドりましたが1時間ほど話して「スキルは勤務時間外に自発的に勉強し,複数分野のスキルを複合的に身につけたほうが良い」という結論で納得してもらいました。

複数分野のスキルを複合的に身につけるというのはその分野の第一人者にはならず,ニッチ分野のエンジニアを目指す事です。はっきり言いますと業務時間にスキルを身に着けられないならば,どれだけ勤務時間外に勉強してもその分野でトップになるのは非常に厳しいです(不可能ではないと思いますが)。一例を挙げると建築関係の人がいるとして,建物の強度設計をする際に,プログラムを組んでおいて使用する材質と建物の強度,コストを一瞬で出せるようにすれば単純に強度設計をするだけの人に比べて優位性が生まれます。そんなもの販売されている汎用ソフトを使えばいいと思うかもしれませんが多くの会社で独自のフォーマットであったり,独自のコスト算出方法が決められていたりと,汎用ソフトでは対応できない事が多々あるので自分で組めると強いです。そういったある種小細工のようなスキルを身に着ける事で単純な設計能力勝負から外れて仕事を取るエンジニアを目指す事を後輩君に勧めました。

完全に納得した様子ではありませんでしたがとりあえず他の分野と組み合わせやすいプログラムの勉強をしていくようです。主も餞別として最近流行りの機械学習の本2冊を後輩君に差し上げました。

主のお気に入り2冊です。合わせると6000円くらいで若干手痛い出費だったのですが可愛い後輩を思えば安いものです。

これまで色々と大企業について若干悪いイメージを植え付けるような書き方をしてきましたが何もスキルというのは図面を作成したりプログラムを組むだけが全てではありません。金融業のようなお金,経済の流れを見たり,関係者の業務を把握し,案件の進捗をマネジメントするのも立派なスキルです。そういったスキルは大企業のほうが培い易いと思いますので大企業はスキルがつかないというイメージを持つのは遠慮願います。

簡単に探すと似たような記事がいっぱい出て来ますね・・・この方の主張なんかは非常に共感できます。

学生さんで就職先について方針決めが出来ていないならばこういった記事を参考にされては如何でしょうか。

フォローしてくれると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です